【C#】List型(リスト型)を使いこなそう

スポンサーリンク

最近、お仕事をいただき、人のプログラムを見ていたのですが、、、

読み解くの難しいっっ!!!

なんで人が書いたソフトは読みずらいのでしょうか??

きっと自分のソフトも同じことを思われているでしょうかww

 

今回は、意外と使いこなせてなかったList型について書いていきたいと思います。

List型(リスト型)ってなに?

配列の1っ種ですね!

一言ていうと「登録型配列」かなぁ~!

いや「可長配列」でもいいかもしれません🎵

 

世の中もので例えるとバインダー的なw

定義の仕方は

A4サイズの紙(型、構造体、クラス)しか入れない、

バインダー(リスト型)を定義するって感じです。

定義してみる

まずは定義してみましょう!

Listの後に<>を入れると説明が出ます!VisualStudioありがとうっっ!

説明の冒頭でList<T>と書かれてます。。。

Tってなんやねんっっ💦💦ってなりますが、ようはなんでも「なんでもOK」ってことですw

下記のように定義していきます!

インスタンスを生成する(newをする)タイミングはいつでもいいのですが、

今回は定義と同時に行いました!

登録(追加)/削除

先ほど定義したlstSampleIntを使って説明します。

登録(追加)の方法

登録の方法の方法は3種類あります。

◆追加する(一番後ろ) → Add

◆間に挿入する → Insert

◆一括で登録(追加する)する → AddRange

基本的に使うのは、Addばかりですけどね!

削除の方法

削除方法は5パタンかな。

◆最初の一致した要素(数値)を消す → Remove

◆インデックス(Index)を指定して消す → RemoveAt

◆指定したインデックス(Index)から指定個数消す → RemoveRange

◆すべて消す → Clear

基本的によく使うのはすべて消す(Clear)ですね。初期化処理として使います!!

次に多いのはインデックス(Index)指定で消すことですね。

要素を取得する

登録(追加)した要素は、どうやって取得するのでしょうか?

登録(追加)をしてしまえば、使い方は配列と同じです。

角かっこ[]でインデックス(Index)を指定すれば、OKです!

要素数を取得する

登録(追加)した要素数を知りたい時があります。

えっっ⁉⁉ないですか??ありますよww

配列の要素数を調べるときは、【Length】を使いますが、

リスト型だと【Count】をつかいます。

まとめ

今回はリスト型(List型)の基礎について書いていきました。

リスト型は本当に便利です。

個人で作るソフトとかだとあまり必要性がないかもしれませんが、

フォーマットが決まっているけど、数がわからないものを扱うときには本当に重宝します。

自分がなぜリスト型(List型)を使う機会が多いのかを実例を交えてかけるといいなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました